先日の日曜日、愛知県瀬戸市で開催された全国最大級の陶磁器イベント「せともの祭」に行ってきました。
瀬戸市は将棋の藤井壮太竜王の故郷。
以前瀬戸市の広報の表紙が藤井君だった号は大人気でプレミアムがついたとか。
「せとも祭り」は毎年9月の第2土曜日と日曜日に開催されている産業祭で瀬戸川両岸に市内の瀬戸物問屋や窯元などが中心になり約200軒が陶磁器を販売します。
去年と一昨年はコロナで中止となったため今年は3年ぶりの開催となりました。
このお祭りには子供の頃両親と一緒に数回行った記憶がありますが大人になってからは今回が初めて。
子供の頃は陶器に興味なんて全くなかったので屋台目当てでついていくといった感じですが今は陶器にとても魅力を感じます。
旅行先でもその土地で作られた焼き物を見るのが楽しみの一つなりつつあります。
気に入ったお皿やカップを見つけた時は自分のお土産に購入。
旅先で見つけたお気に入りのカップで旅の思い出の浸りながら飲むコーヒーは格別に美味しく感じられます♪
瀬戸市へは我が家から車で1時間足らずで行ける距離。
お祭り開催は午前9時からですが駐車場に限りがあるということなので8時に出発しました。
現地には9時前には着きましたが既に駐車場は半分ほど埋まりたくさんの人達が会場へ向かって歩いていました。
駐車場から会場までは徒歩15分程。
ワンちゃんと一緒に来ている方もチラホラ。
ナツも連れてくれば良かったかなぁ。
会場に着くと屋台や焼き物のお店がずらり。
どこから見ようか迷ってしまいます。
とりあえず川沿いを歩きながらざっくりと品定め。
かなりお値打ちなものもたくさんあって目移りしてしまいます。


色々欲しい物はあったのですが決めきれず・・・。
迷った末この日はお茶碗を買って帰りました。
ブルーのお茶碗は一目ぼれです。

息子が今使っているのは小学生に時に買った子供用茶碗。
変えようと思っていたのです気に入ったのが見つからず高校生に(^^;
さすがに小さすぎと気になっていたので素敵なのが見つかって良かったです。
色違いもあったのですが朱色に近い赤の色が好みでなかったので娘用にはこちらの水玉。
ついでに私のも。

パパさんのお茶碗はまだ新しいので今回はパス。
食器には全く興ないいパパ、この日のお目当ては瀬戸焼きそば。
私が買い物をしている間焼きそばコーナーに並んでいました。
瀬戸焼きそばは醤油ベースが決め手のご当地グルメ。
もともとは焼き物職人さんに出されていたまかない食だったそう。
今回初めて食べましたが少し甘めで美味しかったです。
お気に入りの食器を眺めていると夕食作りが面倒に感じた時も頑張ろうと思えます。
少しづつお気に入りを増やすとともにそれに見合う料理のレパートリーを増やすのが目標です(*^^*)。