さるぼぼの意味や由来、色の違いの意味を解説|どこで買えるかもご紹介

さるぼぼ

 

「飛騨高山」は、江戸時代の町並みや飛騨牛などのご当地グルメで人気の観光地ですね。
この飛騨高山は、岐阜県高山市にあり、城下町として栄えた歴史と、ゆったりとした自然の風景が魅力の町です。
特に「古い町並」や「朝市」など、情緒ある街歩きが楽しめるスポットとして、多くの観光客に親しまれています。

そんな飛騨高山で、よく見かけるのが「さるぼぼ」という赤い人形。
お土産屋さんやSNS、観光ブログなどでもたびたび登場するけれど、「これって一体何なの?」「どんな意味があるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実はこの「さるぼぼ」、昔から飛騨地方に伝わる“縁起物”のお守りなんです。
さらにはによって異なる意味があり、願いごとに応じて選べるなど、意外と奥深い存在でもあります。

さるぼぼの意味や由来、それぞれの色の違いを知ると、ひとつひとつのさるぼぼが違って見えてきますよ。

どの色にしようか考えながら町を歩くのって、きっとそれだけで楽しい時間になりますよね。

ちなみに、私が旅先で出会ったさるぼぼは、今も玄関に飾ってあります。
ふと目に入るたびに、あの町の空気や気持ちが少しだけ蘇って、なんだかほっとする存在なんですよね。

飛騨高山の風情ある町並みを歩きながら、「どの子にしようかな」「どの色にしようかな」とさるぼぼを選ぶのも、旅のちょっとした楽しみになりますよ。

飛騨高山周辺には、観光に便利なホテルや旅館もたくさんあります。

飛騨高山で古い町並みをのんびり散策しながら、さるぼぼとの出会いを楽しむためにもアクセスのいいホテルを先にチェックしておくのがおすすめですよ。

「飛騨高山」おすすめホテル3選
飛騨高山温泉 高山グリーンホテル
好評!地産地消「高山ブッフェ」◆自家源泉「天領の湯」で温泉満喫!/JR高山駅(西口)より徒歩6分(送迎あり) ◇ 中部縦貫道 高山ICから7分・長野自動車道 松本ICから90分
コメント数 : 4107
★の数(総合): 4.59
飛騨高山 本陣平野屋 別館
古い町並・陣屋前朝市まで徒歩1分!2023年3月、個室食事処『祭ばやし』オープン!/高山駅・バスセンターより徒歩10分 駅まで無料送迎:随時 車:東海北陸 高山IC~10分・中央道 松本IC~120分
コメント数 : 1327
★の数(総合): 4.88
飛騨高山温泉 宝生閣
朝市や古い町並みまで徒歩圏内!カップル・女性に人気の和の宿/【JR高山駅より無料送迎有】14~18時・予約制 【車】東海北陸道・高山ICから10分/長野道・松本ICから100分
コメント数 : 670
★の数(総合): 4.49
楽天ウェブサービスセンター

「飛騨高山」は、観光スポットが徒歩圏内にまとまっていて、初めてでも歩きやすく、のんびり過ごせる町です。

この記事では、さるぼぼの意味や由来、色の違いや選び方、実際にさるぼぼが売っている場所についてご紹介します。

また、観光に便利なおすすめホテル・旅館などもご紹介しますので参考にしてくださいね。

 

さるぼぼの由来や意味は?

 

「さるぼぼ」とは、飛騨地方に古くから伝わるお守り人形のことです。
さるぼぼの意味は「猿の赤ちゃん」です。
名前の由来は「猿の赤ん坊(=さるぼぼ)」で、“ぼぼ”は飛騨の方言で「赤ちゃん」という意味なんです。

この人形には「災いが“去る”」「厄を“さる”」といった語呂合わせから、厄除け・安産・家庭円満などの願いが込められており、昔はおばあちゃんが手作りして、娘や孫に贈っていたそうです。

また、猿という漢字には音読みで「えん」と読むことができます。
そのことから、さるぼぼには「縁(良縁・縁結び)」や「円(家内円満)」などの願いも込められているそうです。

顔がないのは「見る人が自由に感情を込められるように」や、「持つ人の人生を写す鏡だから」といった説もあります。
この“顔がないことに意味がある”という点が、ちょっと不思議であたたかいところでもありますよね。

さらに、由来や歴史を紐解くと、さるぼぼは「災難から持ち主を守ってくれる身代わりのような存在」という意味にも捉えられます。

持ち主自身を表しているため、あえて顔がないのかもしれませんね。

もともとは家庭で手縫いされていたさるぼぼですが、今では観光地やネットでもさまざまなバリエーションのものが手に入ります。
ぬいぐるみサイズのものから、ストラップ、キーホルダー、ポーチやTシャツまで、グッズ展開も豊富です。

とはいえ、ただの「キャラもの」として消費されるのではなく、今もなお“願いを託すお守り”としてのルーツが息づいているのが、さるぼぼの面白さです。

さるぼぼとは「猿の赤ちゃん」という意味で、顔がないのにもちゃんと意味があるんだなと思うと、何だか感慨深い気持ちになりますよね。

飛騨高山を歩いていると、「これだな」と思えるさるぼぼにきっと出会えますよ。
旅の思い出と一緒に、あなただけの願いを込めて、そっと連れて帰ってみてはいかがでしょうか。

さるぼぼの色の意味

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【飛騨高山】御福さるぼぼ 根付 全6色 oj
価格:880円(税込、送料別) (2025/5/12時点)

楽天で購入

 

さるぼぼといえば赤、というイメージがあるかもしれませんが、実はさるぼぼにはいろいろながあります。
それぞれに意味が込められていて、「今の自分に合う色はどれだろう?」と考える時間もまた楽しいものです。

代表的な色と意味はこちら:

意味・ご利益 おすすめ用途
健康・魔除け 家族や自分の健康を願って
ピンク 恋愛・良縁 恋愛成就や出会いのお守りに
学業・仕事運 試験・キャリアアップを目指す方に
黄色 金運・商売繁盛 お金の流れを良くしたい時に
家内安全・交通安全 家族の無事や通勤・通学の安全に
厄除け・トラブル回避 災難を避けたい時のお守りに
長寿・品格 ご年配の方や自分磨きに

 

🔴赤|健康・厄除けの王道カラー
「迷ったらまずコレ」な、さるぼぼ界の定番色。
家族の健康や厄除けの願いを込めて贈られてきた、いわば“元祖お守り色”です。


🔵青|仕事運&学業運アップに

勉強、資格、転職…そんな時期の自分にエールをくれる色。
「冷静さと集中力、ちょっとください」なあなたにぴったり。


🟡黄|金運・財運のサポーター

お金に好かれたい人、集合。
明るい黄色は「金運アップ」の王道。財布にそっと入れておきたくなる一体です。


💗ピンク|恋愛&結婚運に

ときめきとご縁を呼びたいならこの色。
「可愛いさるぼぼと、素敵な出会いもついでに来い」って気持ち、ちょっと分かりますよね。


🟢緑|癒し&人間関係のバランス

やさしい緑は「心のリセットボタン」みたいな存在。
職場や家庭の空気を和らげたい人に、そっと寄り添ってくれます。


⚫黒|魔除け&メンタル守護に

新しい挑戦やちょっとしんどい時期に。
「誰か、背中押して…ていうか守って」ってときに心強い黒さるぼぼ。


🟣紫|長寿&知恵の大人カラー

落ち着いた紫は、品格と知恵の象徴。
年齢を重ねてこそ似合う、ちょっと格上のさるぼぼです。

 

最近では、金色や銀色、虹色などのスペシャルカラーも見かけるようになりました。

ちなみに、我が家にあるのは黄色と金色のさるぼぼです。
家族が「ご利益がありそうだから」と選んだのですが、確かに見るたびちょっと縁起がいい気がして、玄関にずっと居てもらっています。

何となくではありますが金運アップした気がした我が家は、それ以来高山を訪れるたびに購入。
今や3つのさるぼぼ様が玄関で見守っていてくれています(笑)。

 

こうして意味を知った上で見てみると、「何色を選ぶか」は、自分が今どんなことを願っているのかに気づく小さなきっかけにもなりますよね。

自分用に選ぶのもいいですが、それぞれの意味を添えてお土産にすると、ちょっとした気持ちも一緒に伝えられて喜ばれるかもしれませんよ。

飛騨高山でさるぼぼを見つけたら、ただ“可愛いから”じゃなく、“今の自分にぴったりの色”を選んでみてくださいね。
心に残るお土産としてだけでなく、旅の思い出とともにあなたを守ってくれる存在にりますよ。

さるぼぼが売ってる場所のご紹介

 

 

飛騨高山を歩いていると、さるぼぼは本当にあちこちで目に入ってきます。
古い町並の小さなお土産屋さんや、駅前のショップ、朝市の屋台など、町のあちこちに「さるぼぼが売ってる場所」が点在していて、まるでこの町の中で“暮らしている”ような雰囲気です。

店ごとに置いてある色やデザインも少しずつ違っていて、「このお店のさるぼぼ、なんだか雰囲気が好きかも」と、ちょっとした“出会い”のような感覚があるのも魅力のひとつです。

ここではさるぼぼが売っている場所の中で、おすすめのお店を厳選してご紹介します。

さるぼぼが買えるおすすめショップ

飛騨物産館(高山グリーンホテル内)
高山最大級の土産処です。
さるぼぼの品揃えも豊富で、手作り体験さるぼぼ神社もあります。

手作りのさるぼぼにはちゃんちゃんこが選べ、前掛けに好きな言葉や願い事が書けます。
世界にひとつだけのさるぼぼなんて、最高のお土産ですよね。

 

ひだっち さるぼぼSHOP(安川店)
可愛いさるぼぼ&ひだっちグッズの専門店です。
こちらのお店も高山で最高級のお店です。
ユニークなデザインを探したい方におすすめですよ。

ひだっちは、飛騨高山のゆるキャラです。
さるぼぼの進化系ということですが、何とも不思議な可愛さです(笑)。

 

■ 三川屋 本店(上三之町)
古い町並の中にある総合のお土産処です。
落ち着いた雰囲気で、昔ながらのさるぼぼに出会えます。
このお店ではさるぼぼアイスが大人気です。

SNSでも話題のサルぼぼアイス、食べるのがもったいないくらいの可愛さですよね!

このように、飛騨高山の町なかには「さるぼぼを売っている場所」がたくさんあります。
観光の合間にふらっと立ち寄れる小さなお店もあれば、専門店のようにじっくり選べるところもありますよ。

もし「どこで買えるか迷うな…」という方は、この記事で紹介したショップを参考にしてみてくださいね。

現地に行けない場合や、あらかじめ選んでおきたい方にはネット通販もありますよ。

「飛騨高山」周辺のおすすめホテル

「飛騨高山」の周辺には、素敵なホテルや旅館がたくさんあります。
さるぼぼ選びも町歩きも、ゆっくり楽しめるように、旅のスタイルに合った宿を見つけてくださいね。

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル

この「飛騨高山温泉 高山グリーンホテル」は、高山駅から徒歩約6分とアクセス良好で、観光にも便利な大型ホテルです。
館内には天然温泉「天領の湯」があり、旅の疲れをゆったり癒すことができます。

さらに嬉しいのが、敷地内にある「飛騨物産館」
地元のお土産が豊富にそろい、さるぼぼもカラーバリエーション豊かに並んでいるので、選ぶ楽しさもたっぷりです。

朝食ブッフェも人気で、飛騨の味覚を思う存分味わえますよ。

このホテルの総合評価は「4.59」です。評価詳細は こちら>>

「観光もグルメも、お土産選びも楽しみたい!」という方におすすめです。

また、「飛騨高山温泉 高山グリーンホテル」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

 

飛騨高山 本陣平野屋 別館

この「飛騨高山 本陣平野屋 別館」は、古い町並や陣屋前朝市まで徒歩1分という立地で、飛騨高山の風情を存分に感じられる宿です。

チェックイン後すぐに町歩きができる距離感が魅力で、早朝の朝市散策にもぴったりです。
館内は落ち着いた和の雰囲気があり、2023年には個室のお食事処「祭ばやし」もオープン。

飛騨の郷土料理をゆったり楽しめるのも嬉しいポイントです。


この旅館の総合評価は「4.88」です。評価詳細は こちら>>

「せっかくなら町の空気の中で過ごしたい」「歩いて楽しむ旅がしたい」方におすすめです。

 

また、「飛騨高山 本陣平野屋 別館」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

 

飛騨高山温泉 宝生閣

この「飛騨高山温泉 宝生閣」は、高台に建つため、古い町並や飛騨高山の街並みを一望できる眺望の良さが魅力の和風旅館です。
JR高山駅からは無料送迎もあり、観光の拠点にも便利です。

女性やカップルに人気のおしゃれな和モダン客室や、露天風呂付きのお部屋もあり、静かな空間でゆったりと過ごしたい方にはぴったりの一軒です。
この旅館の総合評価は「4.49」です。評価詳細は こちら>>

朝市や古い町並にも徒歩圏内なので、静けさと利便性を兼ね備えたお宿を探している方におすすめです。

また、「飛騨高山温泉 宝生閣」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。

 

「飛騨高山」のまとめ

「飛騨高山」は、歴史ある町並みや飛騨牛などのグルメ、そして“さるぼぼ”に代表される素朴な文化が息づく町です。
街歩きをしながらさるぼぼに出会い、色の意味を知って選ぶ――そんなひとときも旅の楽しみになりますよね。
この記事では、さるぼぼの意味や色の違い、購入できる場所と合わせて、旅に便利なホテル情報もご紹介しました。

 

「飛騨高山」おすすめホテル3選
飛騨高山温泉 高山グリーンホテル
好評!地産地消「高山ブッフェ」◆自家源泉「天領の湯」で温泉満喫!/JR高山駅(西口)より徒歩6分(送迎あり) ◇ 中部縦貫道 高山ICから7分・長野自動車道 松本ICから90分
コメント数 : 4107
★の数(総合): 4.59
飛騨高山 本陣平野屋 別館
古い町並・陣屋前朝市まで徒歩1分!2023年3月、個室食事処『祭ばやし』オープン!/高山駅・バスセンターより徒歩10分 駅まで無料送迎:随時 車:東海北陸 高山IC~10分・中央道 松本IC~120分
コメント数 : 1327
★の数(総合): 4.88
飛騨高山温泉 宝生閣
朝市や古い町並みまで徒歩圏内!カップル・女性に人気の和の宿/【JR高山駅より無料送迎有】14~18時・予約制 【車】東海北陸道・高山ICから10分/長野道・松本ICから100分
コメント数 : 670
★の数(総合): 4.49
楽天ウェブサービスセンター

 

飛騨高山を訪れる際には、ただ観光地を巡るだけでなく、その土地に昔から伝わる“想い”や“祈り”にふれる時間を持ってみるのもおすすめです。
なかでも、町のあちこちで出会える「さるぼぼ」は、旅の記憶にそっと寄り添ってくれる存在かもしれません。

さるぼぼって、そもそも何なのかな?と思った方もいるかもしれませんが、実は、飛騨地方に古くから伝わる縁起物のお守りで、さるぼぼの意味は「猿の赤ちゃん」なんです。

さるぼぼの色の意味は、赤が健康運、青が学業・仕事運、黄色が金運、ピンクが恋愛運など、色ごとに込められた願いが異なります。
ただ見て可愛いだけでなく、選ぶ過程そのものが“今の自分と向き合う小さな時間”になります。
贈り物にするなら、相手を思い浮かべながら色を選ぶのも、きっと素敵な体験になるはずです。

そんなさるぼぼは、飛騨高山の町を歩いているだけで自然と目に入ってきます。
さるぼぼが売ってる場所は、駅前や古い町並みのお土産屋さん、観光スポットのそばなど本当にさまざま。
あちこちに“暮らしている”ような存在で、「どのお店で買おうかな?」と迷う時間すら楽しいものです。

ネット通販でも購入できますが、さるぼぼが売ってる場所を実際に歩いてめぐり、お気に入りの一体と出会う体験は、やっぱり現地ならではの楽しみです。
「この子がいいかも」と思うその瞬間まで、のんびり迷ってみるのもおすすめです。

ぜひ飛騨高山の町を歩きながら、あなただけのさるぼぼと出会ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました